技術登録内容
1.登録申請者
会社名 | 共和ハーモテック株式会社 |
---|---|
郵便番号・住所 | 〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江 |
担当部署 | 九州営業所 |
電話番号 | 096-364-5900 |
FAX番号 | 096-364-5901 |
kumamoto@k-harmotech.co.jp | |
ホームページURL | http://www.k-harmotech.co.jp |
2.技術の名称等
技術の名称 | 「省力化かご工」ハイパーマット多段積型 |
---|---|
開発年(西暦) | 2009 |
開発体制 | 単独 |
共同研究者 | |
開発会社 | 共和ハーモテック株式会社 |
開発会社と申請者の関係 | 社員 |
県産品 |
3.技術の分類
区 分1 | 県内関連技術 |
---|---|
区 分2 | 製品 |
分 類 | かご工 |
4.キーワード
項目 | コスト縮減 / 県内公共工事採用実績 / 県内製造 |
---|
5.国土交通省への登録状況
申請地方整備局名 | 登録年月日 | 登録番号 | 評価結果 |
---|---|---|---|
中国地方整備局 | 2011年9月21日 | CG-110022-VE |
6.特許等
特許番号 | 実用新案番号 |
---|
7.制度等による証明
証明機関 | 証明番号 | 証明年月日 | |
---|---|---|---|
建設技術審査証明事業 | |||
その他 |
8.活用の効果
従来技術名 | ふとんかご(階段式) |
---|---|
経済性 | 向上 (2.76 %) |
工程 | 短縮 (53.47 %) |
品質・出来形 | 向上 |
安全性 | 同程度 |
施工性 | 向上 |
環境 | 同程度 |
9.特徴
本技術は、従来技術のふとんかごに比べ、コスト縮減を実現したかご工である。
本技術では、φ5㎜を主体とした亜鉛アルミ合金先めっき溶接金網でかご体を構成している。製品本体を溶接金網で構成しており、金網の面外剛性が高く、石詰時のかごの補強工程が簡略化され、石詰め工程が短縮している。また、製品をあらかじめU型に加工しており、かご本体が自立する為、組立工程の短縮も実現した。
使用線材は、亜鉛アルミ合金めっき処理線材を採用することで、耐久性を向上(河川で30年以上、大気中で50年以上)させた。
本技術では、φ5㎜を主体とした亜鉛アルミ合金先めっき溶接金網でかご体を構成している。製品本体を溶接金網で構成しており、金網の面外剛性が高く、石詰時のかごの補強工程が簡略化され、石詰め工程が短縮している。また、製品をあらかじめU型に加工しており、かご本体が自立する為、組立工程の短縮も実現した。
使用線材は、亜鉛アルミ合金めっき処理線材を採用することで、耐久性を向上(河川で30年以上、大気中で50年以上)させた。
10.施工方法
1.設置箇所の掘削・整形作業
2.吸出し防止材敷設
3.本体設置・組立
4.端部設置(端部のみ)
5.上蓋取付け
6.中詰・埋戻工
7.上段部の施工(所定の高さまで3~6を繰り返す)
8.最上段部の施工
2.吸出し防止材敷設
3.本体設置・組立
4.端部設置(端部のみ)
5.上蓋取付け
6.中詰・埋戻工
7.上段部の施工(所定の高さまで3~6を繰り返す)
8.最上段部の施工
11.歩掛・単価等
組立歩掛は、災害復旧工事の設計要領(赤本)掲載「かごマット多段タイプ歩掛」を採用。
直高2.0mの場合(概算工事費)
従来技術:38,000 円/m(100%)
新技術:36,950 円/m( 97%)
直高2.0mの場合(概算工事費)
従来技術:38,000 円/m(100%)
新技術:36,950 円/m( 97%)
12.適用条件
①自然条件
・特になし
②現場条件
・建設機械としてバックホウを使用する為、作業スペースとして旋回半径3.0~8.0m程度が必要
・資材搬入路として幅3.0m程度が必要
③技術提供可能地域
・技術提供地域については、制限なし
④関係法令等
・特になし
・特になし
②現場条件
・建設機械としてバックホウを使用する為、作業スペースとして旋回半径3.0~8.0m程度が必要
・資材搬入路として幅3.0m程度が必要
③技術提供可能地域
・技術提供地域については、制限なし
④関係法令等
・特になし
13.施工実績
発注機関 | 県内件数 | 県外件数 | |
---|---|---|---|
国、公団等 | 30 | 115 | |
地方自治体 | 補助事業 | ||
単独事業 | 23 | 90 | |
民間 | 4 | 11 |
県内での主な施工実績
発注者 | 工事名 | 施工年度 | CORINS登録番号 |
---|---|---|---|
宮崎河川国道事務所 | 日南地区道路維持補修工事 | 29年 | |
西諸農業水利事業所 | 浜ノ瀬ダム貯水池周辺応急対策工事 | 26年 | |
延岡河川国道事務所 | 宮崎218号折原地区改良外工事 | 28年 | |
東臼杵農林振興局 | 広域農道整備事業 沿海北部6期地区 | 29年 | |
中部農林振興局 | 経営体育成基盤整備事業鵜毛・籾木地区 | 29年 | |
宮崎市役所 | ハイテクランド尾脇工業団地調整池法面復旧工事 | 29年 | |
延岡市役所 | 川島埋立場跡地活用事業 鳥獣用フェンス設置工事 | 29年 | |
宮崎土木事務所 | 平和台公園園路災害復旧工事 | 29年 | |
西都土木事務所 | 大藪2地区管理用道路設置工事 | 28年 | |
日之影町役場 | 山の頭林道改良工事 | 28年 |
県外での主な施工実績
発注者 | 工事名 | 施工年度 | CORINS登録番号 |
---|---|---|---|
佐伯河川国道事務所 | 大野竹田道路竹田千引跨道橋下部工外工事 | 29年 | |
山国川河川事務所 | 高瀬地区(下流)護岸工事 | 28年 | |
熊本河川国道事務所 | 国道57号立野地区法面処理外工事 | 29年 | |
川辺川農業水利事業所 | 川辺川農業水利事業造成団地整備(多良木)工事 | 29年 | |
熊本河川国道事務所 | 熊本325号災害復旧阿蘇大橋地区工事用道路(南阿蘇工区)工事 | 29年 | |
九州電力株式会社 | 木風佐世保線 | 29年 | |
長崎河川国道事務所 | 長崎管内法面補修他工事 | 26年 | |
筑後川河川事務所 | 筑後川大石地区堤防補強工事 | 29年 | |
大隅地域振興局 | 道路改築工事(有明道路27-28工区) | 28年 | |
沖縄県企業局 | 東系列導水路トンネル搬入口工事 | 29年 |
14.施工者
一般の建設業者で施工可能 |
15.技術提供企業
技術の名称 | 「省力化かご工」ハイパーマット多段積型 |
---|
技術提供企業
代表
企業名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX | |
---|---|---|---|---|---|---|
共和ハーモテック株式会社 | 九州営業所 | 冨川 | 熊本市中央区大江6丁目24-13 | 096-364-5900 | 096-364-5901 | kumamoto@k-harmotech.co.jp |
代表以外(県内企業)
企業名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX |
---|
代表以外(県外企業)
企業名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX |
---|
16.主な製造工場
製造工場名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX | |
---|---|---|---|---|---|---|
株式会社ミネサキ | 営業部 | 嶺崎 | 宮崎県都城市丸谷町堂山2391 | 0986-36-0656 | 0986-36-1880 | kk-minesaki@extra.ocn.ne.jp |
17.主な原材料産地
原材料産地名 | 取扱会社名 | 担当部署 | 担当者 | 住所 | TEL | FAX |
---|
18.県内活用技術参考写真
技術の名称 | 「省力化かご工」ハイパーマット多段積型 |
---|