研修事業
1-1 自主研修事業
建設事業に従事する方々の更なる技術力の向上のため、毎年研修を実施しております。
年間の研修内容は、最近の状勢や受講者の希望、建設関連団体等の要望などを踏まえ、常に見直しを行っております。
また、研修講師は、本機構の職員を始め、外部の専門家や有識者、実務経験の豊かな県職員などが務めています。
1-2 受託研修事業
重要な法令・基準等の改正内容を広く関係者へ周知するため、県から委託を受け研修事業を行っています。
また、県の電子納品・電子入札に対応するため、CALS/EC技術習得を目的とした研修も行っています。
令和2年度は自主・受託研修で計16講座を実施し、延べ966人が受講しました。

令和3年度研修一覧
(令和3年2月現在)
一般研修 | |||||
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 会場 | 開催予定日 | 日数 | 計画延人 | 研修概要 |
公共事業実務研修 | 建設技術センター | 4月19日 | 1 | 75 | 公共事業の実務に関する知識の習得を図る。 |
土木施工管理研修 | 4月26日、27日 | 1 | 120 | 一般土木工事を施工するに当たって必要となる施工管理に関する知識の習得を図る。 | |
測量研修 | 5月19日~20日 | 2 | 50 | 工事現場で必要となる測量技術の習得を図る。 | |
災害研修 | 5月28日 | 1 | 75 | 災害に関わる基礎知識の習得を図る。 | |
法面研修 | 6月23日 | 1 | 75 | 法面の工法選定、施工に関する知識の習得を図る。 | |
橋梁維持管理研修 | 6月29日~30日 | 2 | 90 | 橋梁の維持管理に関して、点検・診断及び補修の設計・施工に関する基礎的な知識の習得を図る。また、点検診断、補修設計において必要となる橋梁構造の理解・習得を図る。 | |
舗装研修 | 7月29日~30日 | 2 | 90 | 舗装に関する基礎的な知識の習得を図る。 | |
橋梁研修 | 8月5日~6日 | 2 | 40 | 橋梁の設計施工に関する専門的な知識の習得を図る。 | |
補強土壁研修 | 8月19日 | 1 | 75 | 平成24年7月に改訂された道路土工 擁壁工指針の内容を理解するとともに、補強土壁工法についての基本的な知識の習得を図る。 | |
沿道修景研修 | 9月10日 | 1 | 50 | 沿道修景に関する知識の習得を図る。 | |
地質研修 | 9月14日~15日 | 2 | 70 | 地質に関する基礎的な知識の習得を図る。 | |
建設ICT研修 | 9月29日~30日 10月26日~27日 |
4 | 80 | 建設分野におけるICTに関して、基礎的な知識の習得を図る。 | |
コンクリート研修 | 10月7日 | 1 | 50 | コンクリートに関する専門的な知識の習得を図る。 | |
景観研修 | 日向市 | 10月12日 | 1 | 10 | 実務者に必要な景観に関する基礎的な知識の習得を図る。 |
会計検査研修 | 建設技術センター | 10月29日 | 1 | 45 | 公共工事の会計検査において、建設工事の設計不適切等のミスを防ぎ、チェック体制を強化することを目的とする。 |
安全管理研修 | 11月5日 | 1 | 50 | 公共工事における安全管理の基本的事項の習得を図る。 建設工事における労働災害の発生状況を踏まえ、安全管理の徹底を図る。 労働安全規則等の関係法令に基づく安全対策に関する知識の習得を図る。 |
|
公共工事(建築)研修 | 11月10日 | 1 | 50 | 公共工事の建築工事を施工するに当たって必要となる知識の習得を図る。 | |
公共工事(電気設備)研修 | 11月11日 | 1 | 50 | 公共工事の電気設備工事を施工するに当たって必要となる知識の習得を図る。 | |
公共工事(機械設備)研修 | 11月12日 | 1 | 50 | 公共工事の機械設備工事を施工するに当たって必要となる知識の習得を図る。 |
CALS/EC | |||||
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 会場 | 1回の日数 | 回数 | 計画延人 | 研修概要 |
電子入札研修 | 建設技術センター | 1回につき半日 | 6 | 60 | 宮崎県電子入札システムの導入および操作方法を習得する。 |
電子納品研修 (測量土木設計、工事) |
1日 | 9 | 135 | 各種設計業務・工事における電子納品の基礎及び成果品の作成方法の習得を図る。 |
その他 | |||||
---|---|---|---|---|---|
研修名 | 会場 | 開催予定日 | 日数 | 計画延人 | 研修概要 |
建設業関連研修 (経審、許可) |
宮崎 | 9月 | 1 | 250 | 建設業許可申請及び経営事項審査の申請書類等を作成するための知識の習得を図る。 |
延岡 | 9月 | 1 | 150 |
※研修計画は変更となることがございます。
研修案内
研修申込方法
-
建設業協会等の協会員の方
- 各協会から研修案内が回ってきますので、協会の指示に従ってお申込みください。案内がない場合は直接推進機構までお申込みください。
-
協会員以外の方
- 直接推進機構にお申込みください。研修受講申込書は、下の一覧表の(Excel形式
)か、(PDFファイル
)をクリックしてダウンロードしてください。
クリックしてうまくいかない場合は、マウスの右ボタンをクリックして、「対象をファイルに保存」を選んでください。募集が始まっていない研修はリンクが開きませんので今しばらくお待ちください。
ご不明な点は推進機構の企画研修システム担当までお問い合わせください。
お申込みの際は、「研修受講申込書」をE-mailまたはFAX、郵送で提出してください。「研修受講申込書」は必ずお一人様一枚のご記入をお願いいたします。
-
注意事項
- 研修申込み受付が始まっていない研修につきましては、日程・内容等が変更となる場合がありますのでご了承ください。
※募集期間内であっても定員になり次第募集を締め切り、お申込みをお断りする場合がございます。
※申込者多数の場合は受講人数を制限し、お申込みいただいても受講できない場合がございます。同じ会社で複数名お申込の場合は、一社ごとの参加人数を制限することもございます。
※研修受講後にお渡しします研修受講証は、紛失等されましても再発行いたしませんのでご了承ください。
連絡事項
-
CPD認定プログラム
- 令和3年度に開催される以下の研修は、CPD認定プログラム申請に承認されました。
※なお、協会のご厚意により、協会所定の受講証明書ではなく、当機構が研修終了後にお渡しする受講証明書にてCPD申請できるようになりました。申請が承認された研修は、こちらに表示します。
-
研修についての連絡事項
-
現在募集中の研修
研修会場
-
研修会場
- 宮崎県建設技術センターの場所はこちらです。
令和3年度研修計画
研修一覧
区分の見方 | 実施予定 | 研修実施予定です。案内掲載まで今しばらくお待ちください。 |
---|---|---|
募集中 | 受講者募集中です。研修受講申込書をFAXまたはメールにて送付、お申込みください。 | |
募集終了 | 申込期間終了もしくは申込が定員に達したため募集を締切りました。研修受講票送付まで今しばらくお待ちください。 | |
受講料納付期間 | 受講料を納入していただく期間です。申し込まれた方には、原則FAXにて納入先が記載された研修受講票を送付しております。ご確認の上、納付期間内にお納めくださいますようお願いします。 | |
研修終了 | 終了した研修です。 |
1.一般研修
※開催予定日および研修内容は変更となることがありますので、ご注意ください。
※受講予定者の△の記載については、受講可能ですが研修内容が専門的になることを申し添えます。
2.CALS/EC研修
※開催予定日および研修内容は変更となることがありますので、ご注意ください。
3.建設業関連研修
※開催予定日および研修内容は変更となることがありますので、ご注意ください。
※受講予定者の△の記載については、受講可能ですが研修内容が専門的になることを申し添えます。